Creating Daily happenings Dancing Living

人の真似をする人、人の真似などは絶対したくない人の考えについて

投稿日:2017年4月5日 更新日:

人の行動が何かと気になってしまうのは、やはり一際目立った格好や行動が目に入ってくる以上はどうすることもできない。

ダンスに置き換えれば、自分の好きなタイプの踊りをしている人がいたとするならば、あんな風に踊れたらいいな〜と思いますが、真似しようとも真似ができないのが悔しいところです。どんなに説明や、テクニックを見せてくれてもその人自身と全く同じに踊れることはありません。もともとその人にしみついている個性や、生き様が違うからです。同じインストラクターが次々と入れ替わる生徒たちに同じことを教えてみても.もう全然違った踊りになっているのも珍しくありません。伝言遊びにとても似た雰囲気です。

でもその真似事も時と場合によっては感情抜きで必要な時もあります。

教科書通りに書いてあるもの、ワルツ、フォックストロット、タンゴ、クイックステップなどの基本ステップや、そのほかにもラテン系 サルサ、チャチャチャ ルンバ、パソドブレ、サンバ ヂィスコ、マンボ、など、基本からじっくりと体に教え込むダンスに関しても本に書いてある通りにとりあえず覚えるのは簡単だと思います。真似をしたらいいだけです。

ある程度基礎ステップをマスターしたらそこから自分らしさを出せる感性が少し出てきても個性的に演出されたら自分のダンスになるのでできるだけそこに近づくように自分らしさを身につけるようしたいものです。

ダンスだけに限らず、例えばファッションに例えるともっとわかりやすいかもしれません。ある素敵な女性が淡々とセンスに満ち溢れた出で立ちで歩いているとやはり目に飛び込むものがあります。

人によってはジーーーーッと目を離さず、どこの何をきているのかと探ろうとしてあらゆる角度から見渡し、それからその店に直行して全部コピーして自分のものにしてしまいます。これは本当な話で、次から次に流行化して行くので真似された人は、なんだかお店の宣伝に一役買った感じで面白くないはずです。

次の日から同じ格好をした人たちでみんなぞろぞろと街に出て個性的な人は、ほんのわずかになっているようにも思えてなりません。

でもどんなに同じ格好をして100人が100人歩いてたとしてもみんな違うキャラクターが存在するので人のコピーは絶対できないと思うので私はそこに気持ちを持っていくほうが賢いと言っています。

持ち味を生かして個性的に賢く生きていくことは、難しいようで案外シンプルです。

あまり深く考えずに自分を大事に人から入ってくる情報はいいところだけを頭に止めて、嫌な部分は聞き流せばいいのですから。

うまくどの分野の世界においても、自分らしく自分が個性的であればあるほど人は真似できないと心の余裕を持って生きて欲しいと思います。

ダンスは言葉で話さなくても体の動きで何を表現しているのかわかってくるものです。まさにボディランゲージです。

頭の動きから足の動きに至るまでの全ての動きから顔に表情が出てくるのでとても情熱的です。

喜怒哀楽を表現する様々なタイプのダンスにおいて表現するダンサーはみんな違う個性を持った人たちです。

真似をするという行動だけでもそこで個性は失われるのも当然です。

ダンスを習っているとやはり教える人の癖まで似てきたりするのを見るとなんか不自然に感じることも出てくるので、出てくる前に私は気をつけています。真似をする振りして絶対に真似しないと自分に言い聞かせるところも実はあるのです。だって自分のダンスの感性は自分にしか表現できないと思ってるからです。

真似するところは基本ステップのみです。

あとは自分のダンスを精一杯人に感動を与えられるようになったら嬉しいと思いを込めて演出しています。

 

-Creating, Daily happenings, Dancing, Living

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛犬(生後2ヶ月)を日本からカナダに連れてきた経緯を振り返ります。

色々なウエブサイトを見ても、何かと難しそうに書いてあり、読むだけでちょっとここまでして連れていかなければならないのかと一瞬やる気が不安に変わりますよね。 丁寧に記載されてやり方を書いてあっても実際に電 …

愛犬キャンディーの最近の様子。

カナダで出会ったキャンディーが日本に移住してもう16年なる。 日本に帰国した時にしか会えないが、会うたびに喜びを表現していつまでも飼い主の私のことを覚えてくれている。去年あたりからは目もほとんど見えて …

😎Oh my ever star!!😎

http://happydancinglife.com/wp-content/uploads/2020/05/2-04-Love-Story-Wa-Totsuzen-Ni.m4a 1993~1996の …

Pasodoble

毎日一度はこのビデオを見ているぐらい私のお気に入りです。 ブログで紹介できる楽しさを満喫しています。 私も以前にダンスの先生がパートナーとなってパソドブレを踊りました。 自分の好きな曲でコーチに振り付 …

懐かしい私のダンス曲!!

今、世間で起こっている自粛生活に加え自分自身が今できることなどをよく考えるようになりました。 今後の生き方などは特に敏感になっていますね。 身の整理をいつもしておくべきだと思い、緊急に備えて身動きがで …