Dancing 健康 趣味

ラテンダンスと合気道の類似性に追求!

投稿日:2017年4月9日 更新日:

華やかな競技用ドレスに比べてとてもシンプルな胴衣なので一瞬は共通点などは全くないかと思っていました。

足が床にしっかり着いた状態で演技を行うところにここでも体の動きがしなやかで合気道学ももっと勉強してみたいと興味が出てきました。

 フットワーク

 簡単に音楽に合わせた基本ステップさえ知っておけば ワルツやタンゴ、 ルンバ チャチャチャ スイング ジャイブ 今すぐにでもできるようになるので楽しいですよ。

 何かのイベントでの会食会、あるいは大切な人とのディナーなどでダンスが踊れるような素敵な音楽が流れたりした時にはぜひ、勇気を持って音楽と一緒にステップしてみてはいかがなものでしょうか?

 足を使ってリズムを覚え、自分と踊る相手、 そして流れてくる音楽、この3つセットで体を動かして踊ってみてください。とにかくハッピーに顔が笑みが変わるはずです。

 腰痛持ちの人でも無理をしない程度に足でリズム感覚をつかみながら歩き踊りをしてみるのもいいでしょう。

とにかくハワイで聞くような誰もがリラックスできるような音楽でも大丈夫です。

  • 呼吸

 合気道では本人とパートナーのみ、音楽はありませんが、相手を読むという気合いとも言うのでしょうか。腹式呼吸の音のようなリズムに私の耳に入ってきます。

 ダンスの練習中に自分が息をしないで踊っている事にインストラクターに指摘され大笑いしてしまった事を思い出します。

 特にルンバはロマンティックなキャラクターなので体がカチコチに固くロボットのようにならないように、呼吸をいっぱい吸いながらしなやかに演出できるように心がけます。

 体が喜ぶ事を毎日見つけましょう

体の動きでリズム感覚を感じ取る。

 生活習慣などで肉体的にも精神的もストレスを感じている人も、気分転換に習い事を通じて体を動かしていると思います。

私もその人なんですが、肉体的な疲れは、睡眠時間をたっぷりとって次の日には頭もすっきり疲れはそれなりには回復します。

 精神的な疲れなどは特に体の筋肉に影響があり体がしっかりと証明してくれるのでありがたいというか、その理由で自分の弱点を知り、体と心が一体化するように、毎日適度なストレッチ運動をする。

 自分の体の流れを知る事でラテンダンス練習に力が入ります。

特にテクニックを入れることに集中したければなおさら体とは上手に付き合わなければ行けません。

 体が緊張して力が入りすぎて、相手のリードを妨げたりする上、見てる人にとってもその光景は感じていく物だと思います。自信を持って踊る裏側は相当の練習の積み重ねがあると思います。

 ストレッチ運動をダンスと並行してやっているとから本当に体は頭のとっぺんから足のつま先までつながっているんだと改めて思い知らされました。

 この意識のおかげで、呼吸法と自然法則から成り立つ体の動きに身を任せてリズムにつなげています。

これでロボットのようなマシンダンスは避けられるでしょう!!

体は全部がつながっているというとことから。

腕の動きや、手の動き、指先へと、ダンスにも提供されます。

 

  • 腕、手、指、

 いきなり腕を伸ばすのではなく、必ずひじからスタートして手先までいったら手先を回転させながらひじを介して元の位置に持ってくる。

 

  • 魔法のような指の動き。

 タイムを競うルービックキューブをしている人を見ると、とても手の動きがしなやかにリズムがテンポよく弾いています。

 この感覚も体の動きに反映してダンスにも応用ができそうです。

ダンス練習フォーカス

  • ダンスの練習においては奥深い物がほとんどで何一つこれで習得し終わったということはなく永遠に自分の追求する内容を隣り合わせに維持しながらインストラクターからのアドバイスを取り入れている。

-Dancing, 健康, 趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

心と体が喜ぶ重大性について。

このテーマは私にとって永遠の課題になっています。 記事を書くにあったては、これまでの生きてきた経験が文章となって一つ一つ組み立てられてテーマに対する記事になってきました。自分史になっており、自己満足も …

ハーブをもっと活用して料理にアクセント。

昔の人たちはどのくらいハーブを使って家庭料理をしていたのでしょうか? 微妙なアクセントを加えることで風味が良く、一体これが何なのか、追求しつつ、毎日の料理にも気軽に使えるといいな〜と思っていました。 …

Happy Mother’s Day.

新緑の季節、街並みはグリンカラーがとても眩しく程よい風が吹いてとても心地よい五月。昨日は母の日。 遠く離れている母の写真を見て一緒に過ごした数々の思い出を振り返りました。 🍉まずはこの …

It’s never ever too late to learn English.

今でこそ英語は身近なものになり世界の共通語として日本でも英語教育が定着しつつあらゆるところで英会話学校などを多く見かけるようになりました。 私が初めて英語に触れたのは学校教育における中学校一年生からで …

心のバランスを保つ行動とは

朝、目が覚めると今日の新しい一日が始まりベットから起き上がる前にいつものちょっとした日課となっている目覚め運動をしています。ここからが新しい今日の始まりがスタートするのです。 今となっては体に身につい …